雨風や飛び石、また、万が一の事故の際など、最も過酷な条件にさらされるフロントガラスには、必ず「合わせガラス」が使われています。2枚以上のガラスを強靭な樹脂で接着して一体化させている合わせガラスは強度も高く、この樹脂膜の力で、割れても破片が飛び散らないようになっているのです。
スタッドレスタイヤやチェーンなどの備えがない車両が多く、スリップなどでの立ち往生が相次ぎ、交通網が麻痺してしまいました。SNSでは、「ノーマルタイヤで積雪・凍結道路を運転するのは法令違反」といった投稿が話題を呼んだそうです。
昨今、健康志向が高まり、自転車通勤やロードバイクを趣味にする人たちが増えているそうです。また、幼稚園の送り迎えをするママさんや、ちょっとそこまでの買い物など、自転車が生活の必需品だという方は多いでしょう。しかし、学科や実技試験が必要な自動車と違い、気軽に乗れるからこそ、自転車の交通ルールやマナーは、まだまだ浸透していないと言えます。今回は、そんな自転車の交通ルールについてお話しさせていただきます。
最近は、ご高齢の方の自動車事故のニュースが増えたように感じますね。少子高齢化社会を迎える日本、そして自動車を扱う私たちにとっては目をそらせない問題です。しかしながら、やはり車が生活必需品の方も多く、単純に免許を返納すればいいという話ではないですよね。
夏場の夜7時というと、まだ昼過ぎのように明るいですが、秋~冬場の夜7時は薄暗く、天気が悪いと夜の暗さになります。同じ時間帯でも外の明るさは季節によって違うもの。車のヘッドライトの点灯も、時間ではなく、明るさによって臨機応変にしたいものです。